- 智積院の歴史
- 智積院会館
智積院の歴史
智積院(ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山であり、京都市東山七条にあります。
私たちの宗団は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、総本山智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。
真言宗の宗祖(しゅうそ)である弘法大師空海が高野山でご入定(にゅうじょう)されたのは、承和2年(835)3月21日でした。 それからおよそ260年たって、興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院(だいでんぼういん)*を建て、荒廃した高野山の復興と真言宗の教学の振興におおいに活躍されました。それゆえに興教大師は「中興の祖」とあおがれています。
その後、保延6年(1140)に、修行の場を高野山から、同じ和歌山県内の根来山(ねごろさん)へと移し、ここを真言宗の根本道場としました。 新たな道場建設の槌音の響く中、2年後の康治2年(1143)12月12日、興教大師覚鑁は、多くの弟子が見守る中、49才の生涯を閉じられました。 鎌倉時代の中頃に、頼瑜(らいゆ)僧正が出て、高野山から大伝法院を根来山へ移しました。 これにより、根来山は、学問の面でもおおいに栄え、最盛時には、2900もの坊舎*1と、約6000人の学僧を擁するようになります。
智積院は、その数多く建てられた塔頭(たっちゅう)寺院のなかの学頭寺院*2でした。 しかし、同時に、巨大な勢力をもつに至ったため、豊臣秀吉と対立することとなり、天正13年(1585)、秀吉の軍勢により、根来山内の堂塔のほとんどが灰燼に帰してしまいました。その時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は、難を京都に逃れ、苦心のすえ、豊臣秀吉が亡くなった慶長3年(1598)に、智積院の再興の第一歩を洛北にしるしました。
そして慶長6年(1601)、徳川家康公の恩命により、玄宥僧正に東山の豊国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実ともに智積院が再興されました。その後、秀吉公が夭折した棄丸の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を拝領し、さらに境内伽藍が拡充されました。再興された智積院の正式の名称は、「五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院」といいます。
こうして智積院は、弘法大師から脈々と伝わってきた真言教学の正統な学風を伝える寺院となるとともに、江戸時代前期には運敞(うんしょう)僧正が宗学をきわめ、智山教学を確立しました。こうして、智積院は学侶が多く集まるようになり、学山智山と称され多くの学僧を生み出しました。
しかし、幕末から明治維新になると、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく=明治政府によっておこなわれた仏教廃止運動)の波を受け、困難な時代をむかえます。 明治2年には、土佐藩の陣所となっていた教学研鑚の根本道場の勧学院が爆発炎上、明治15年には一山の象徴である金堂を焼失してしまいます。
こうして困難な時代を経て、やがて明治33年に智積院を中心に活動していた全国の約3000の寺院が結集し、智積院を総本山と定めました。 終戦後の世相の混乱をのりこえ、徐々にその拡充整備がなされました。昭和41年には智山派全檀信徒のご浄財を得て、宿泊施設として智積院会館が建設されます。 昭和50年には、宗祖弘法大師ご誕生1200年の記念事業として新金堂を建立し、本尊大日如来の尊像も造顕され、焼失以来の宗団の悲願を達成しました。
そして、平成7年には興教大師850年御遠忌記念事業として、講堂(方丈殿)が再建されました。 こうして伝統ある智積院は、いまや真言宗の教えのよりどころとして老若男女を問わず多くの信仰を集め、日々参拝者が絶えません。
私たちの宗団は、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山を始め、東京都の高幡山金剛寺、名古屋市の大須観音寶生院を別格本山として全国に3000余りの寺院教会を擁し、総本山智積院は全国約30万人にのぼる檀信徒の信仰のよりどころとして総菩提所、総祈願所と位置付けられています。
真言宗の宗祖(しゅうそ)である弘法大師空海が高野山でご入定(にゅうじょう)されたのは、承和2年(835)3月21日でした。 それからおよそ260年たって、興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)が高野山に大伝法院(だいでんぼういん)*を建て、荒廃した高野山の復興と真言宗の教学の振興におおいに活躍されました。それゆえに興教大師は「中興の祖」とあおがれています。
その後、保延6年(1140)に、修行の場を高野山から、同じ和歌山県内の根来山(ねごろさん)へと移し、ここを真言宗の根本道場としました。 新たな道場建設の槌音の響く中、2年後の康治2年(1143)12月12日、興教大師覚鑁は、多くの弟子が見守る中、49才の生涯を閉じられました。 鎌倉時代の中頃に、頼瑜(らいゆ)僧正が出て、高野山から大伝法院を根来山へ移しました。 これにより、根来山は、学問の面でもおおいに栄え、最盛時には、2900もの坊舎*1と、約6000人の学僧を擁するようになります。
智積院は、その数多く建てられた塔頭(たっちゅう)寺院のなかの学頭寺院*2でした。 しかし、同時に、巨大な勢力をもつに至ったため、豊臣秀吉と対立することとなり、天正13年(1585)、秀吉の軍勢により、根来山内の堂塔のほとんどが灰燼に帰してしまいました。その時、智積院の住職であった玄宥(げんゆう)僧正は、難を京都に逃れ、苦心のすえ、豊臣秀吉が亡くなった慶長3年(1598)に、智積院の再興の第一歩を洛北にしるしました。
そして慶長6年(1601)、徳川家康公の恩命により、玄宥僧正に東山の豊国神社境内の坊舎と土地が与えられ、名実ともに智積院が再興されました。その後、秀吉公が夭折した棄丸の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺を拝領し、さらに境内伽藍が拡充されました。再興された智積院の正式の名称は、「五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院」といいます。
こうして智積院は、弘法大師から脈々と伝わってきた真言教学の正統な学風を伝える寺院となるとともに、江戸時代前期には運敞(うんしょう)僧正が宗学をきわめ、智山教学を確立しました。こうして、智積院は学侶が多く集まるようになり、学山智山と称され多くの学僧を生み出しました。
しかし、幕末から明治維新になると、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく=明治政府によっておこなわれた仏教廃止運動)の波を受け、困難な時代をむかえます。 明治2年には、土佐藩の陣所となっていた教学研鑚の根本道場の勧学院が爆発炎上、明治15年には一山の象徴である金堂を焼失してしまいます。
こうして困難な時代を経て、やがて明治33年に智積院を中心に活動していた全国の約3000の寺院が結集し、智積院を総本山と定めました。 終戦後の世相の混乱をのりこえ、徐々にその拡充整備がなされました。昭和41年には智山派全檀信徒のご浄財を得て、宿泊施設として智積院会館が建設されます。 昭和50年には、宗祖弘法大師ご誕生1200年の記念事業として新金堂を建立し、本尊大日如来の尊像も造顕され、焼失以来の宗団の悲願を達成しました。
そして、平成7年には興教大師850年御遠忌記念事業として、講堂(方丈殿)が再建されました。 こうして伝統ある智積院は、いまや真言宗の教えのよりどころとして老若男女を問わず多くの信仰を集め、日々参拝者が絶えません。