• トップ
  • 仏事のQ&A
  • 葬儀とは何ですか?どのような心がけをすればいいですか?(いいお葬式とは、どういうものですか?)

Q.葬儀とは何ですか?どのような心がけをすればいいですか?(いいお葬式とは、どういうものですか?)

A.
人類は、その始まりから死者を葬り、その魂を鎮め慰めるための葬送儀礼=葬儀を行ってきました。葬送儀礼は民族・宗教によって、それぞれ独自の形がありますが、日本の仏教の葬送儀礼は一定の儀式によって故人の生前の所業を清めて聖なる存在である「精霊」と成し、成仏や浄土往生といって、故人の御霊(みたま)を生命の根源である仏さまの安楽の世界に送り還すために「ともらう」ことを目的としています。葬儀の後も亡き人の成仏を願い、敬虔な祈りを捧げ、物心両面の供養を重ねることにより、精霊は仏さまの大いなるいのちの世界で安らぐことができると信じられてきています。

 真言宗の葬儀の要点は、故人を大日如来の曼荼羅世界に引き入れて、仏弟子にすることにあります。この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれていくのです。

 最近、葬儀と平行して告別式が営まれることが多くなっています。告別式は、参会者が故人に最後の別れを告げる式で、本来、葬儀とは違います。しかし、葬儀によって安らかに仏さまの世界に旅立っていく故人に対し、参会者が故人の冥福を祈ってお焼香や合掌・礼拝することは、とても大切な供養です。

 お葬式で行われるさまざまな行為の意味や役割を実感するためには、普段から菩提寺の行事に参加して信仰心を養い、住職と仏事について話し合っておくことが大切です。